テレビ放映は終了しましたが、DアニメストアをはじめABEMAプレミアム、Amazonプライムビデオ、Huluなど各種プラットフォームにて配信中です。詳しくは、公式サイトをご参照ください。
この記事を書いている2025年4月現在、情報は出ていません。
主に5種類存在します。これらのうちいずれか2種類が開催され、開催期間が終了すると別公演と入れ替わります。
公演名 主な報酬 備考 シリウス劇場 アクター、ポスター強化素材 上枠に基本常駐 Edenホール フォト強化素材 下枠に基本常駐 銀河シアター 導きのかけら 下枠と入れ替わり期間限定開催 電姫空間 SR、SSRアクセサリー 下枠と入れ替わり期間限定開催 Re:電姫空間 過去電姫空間で登場したアクセサリーの復刻 上枠と入れ替わり期間限定開催
週替りで開催される、設定された課題曲で編成を1つ作成しスコアを競うモードです。最大100人のグループに振り分けられ、グループ内の順位により次回の所属クラスが決定します。
課題曲はNORMAL、HARD、EXTRAの難易度のみ選択することができます。また、課題曲はすべてLong Ver.となっています。
月に2回開催される、設定された課題曲で編成を3つ作成しスコアを競うモードです。おおまかな仕様は演劇リーグと同じですが、編成を3つ、要素を重複して使わないように組む必要があります。
「カテゴリ」とは、アクターの特徴やカード内に描かれているもの、収録されたイベントなどによって設定されるアクターの区分です。覚醒をさせることにより表示されるものもあります。
「リーダースキル」は、リーダーに設定することで特定のカテゴリを持つアクターに対してバフをかける事ができます。バフの効果内容やパーセンテージはアクターによって異なります。
一部の星4アクターに実装されている、才能開花段階の6段階目です。フェス限定のアクターや初期に実装されたアクターなどに実装されています。アクター専用の「ダイピース」と「金のジュゴン像」を消費して解禁します。効果はアクターによって異なります。
アクターの場合、才能開花段階を最大(第6段階が実装されている場合は第6段階まで)まであげることを指します。ポスターの場合、上限解放を4段階完全に行い、Lv10まであげることを指します。
各劇団のメインビジュアルとなるポスターです。アビリティはそれぞれ異なりますが、劇団ごとに特徴や特殊なアビリティがあります。アビリティは対応した劇団アクターにのみ発動します。また、1つの編成内には劇団ポスターを1つしかいれることが出来ません。
これら4枚のポスターは育成に「星のかけら」「星のトロフィー」を使用しないといけず、「導きのかけら」は使用できません。
劇団 上がりやすいステータス 特殊要素 シリウス 歌唱力 初期ライフ+2000 Eden 表現力 初期ライフ-999、ライフガード+10 銀河座 集中力 プリンシパルゲージ上限+1000 劇団電姫 演技力+プリンシパルゲージ センスを発動しなくなるが演技力2倍
協力公演では、自分の編成のスコアだけでなく、ほかプレイヤー3人の編成からスコアを貰う事ができます。自分の編成によってほかプレイヤー(特にイベランをしているプレイヤー)に対してスコアを付与することを「支援する」と言います。この時、1曲を通してほかプレイヤーに付与するスコアの数値を「支援値」と呼びます。
「編成の演技力×リーダーのスターアクト発動倍率×スターアクト発動回数÷2」で計算できます。スターアクトの発動回数が0回の場合、支援値は0です。イベントボーナスやプリンシパルゲージやスコア獲得量UP効果など、式以外の要素は一切関与しません。
なお、支援をする人はプレイを放置していても支援値は変わりません。
スターアクトの発動回数をなるべく多くしましょう。星4アクターでスターアクトを2回発動できれば上出来です。編成の中では初期光と8回分のセンス光があるので、前半(と初期光)で1回、後半で1回発動するように編成するといいかもしれません。スターアクトの回数が増やせなくなったら、編成の演技力を上げるように編成しましょう。
対象となるアクターを編成に組み込むと、そのアクターの演技力に倍率がかかります。オーディションの場合は推奨劇団に+50%、演劇リーグの場合は指定劇団に+150%の演技力ボーナスと、指定の2アクターに+100%のアクターボーナスがかかります。
STELLA譜面は、「該当曲の難易度EXTRAでGOOD以下を10個以内にしてクリア」すると、解禁した難易度のSTELLA譜面が解禁されます。また、OLIVIER譜面を以下の方法で20個以上解禁させると、全ての譜面のSTELLA譜面が常駐します。
OLIVIER譜面の解禁方法は、「OLIVIERについて」で詳しく解説していますので、そちらをご参照ください。
音声タイミング調整では楽曲のタイミングをずらし、流れる譜面と音源とのズレを調節します。判定タイミング調整では、譜面を叩く位置をずらして判定を調節します。詳しくは、ゲーム内オプションより該当箇所をご参照ください。
簡単に言うと、楽曲の長さを示しています。
ベーススタミナ消費量とは、楽曲の長さに基づいて設定された、楽曲ごとのスタミナを消費する量のことです。この数値は楽曲の長さ+45秒に比例しています(ゲーム内【ヘルプ」より)。楽曲が長いほど消費量は多くなります。また、スタミナ消費量に応じた報酬を受け取ることができます。
楽曲1回のプレイによってスタミナを消費する倍率を0倍~10倍で変更することが出来ます。例えば、ベース消費量30の楽曲をプレイする時、消費倍率4倍を設定したらスタミナは120消費されます。スタミナが消費量より不足している場合は、消費できる最大倍率のスタミナが消費されます。例えば、スタミナが100ある場合でベース消費量30の楽曲を倍率4倍でプレイすると、倍率3倍の消費として扱われます。
編成の3段目にCTの長いアクターを設定している場合、楽曲が短いとセンスを一部発動しない場合があります。それらが起こらないスタミナ消費量を表記してあります。28↑の場合ベース消費28以上、30の場合ベース消費30以上、ということです。マルチで見かけたら、消費量が記載以上になるように選曲すると喜ばれます。
「センス」と「スターアクト」の獲得スコアが上昇する要素です。基礎スコアには影響しません。基本的に減ることはありません。
プリンシパルゲージは、1上昇するたびにセンスとスターアクトの獲得スコアが 0.1%上昇します。100貯まると10%、通常の上限である1000まで貯まると100%の上昇効果を得られます。
プリンシパルゲージは、設定された上限までしか上昇しません。ただし、センス効果やポスターの効果などにより上限値を上昇させることが出来ます。
Long Ver.を除くOLIVIER譜面に設定されている、OLIVIER独自のレーティングです。難易度ごとに星章の最大獲得数(星章理論値)は異なります。レートとともに表示される「星章獲得率」はすべての楽曲の星章を合計し、最大獲得数からどれだけ獲得できているかを示しています。
通常の限定イベントでのアクターやポスターは、才能開花第6段階追加(アクターのみ)や劇団ごとのピックアップガチャなどのイベントによって復刻する場合があります。
過去に登場したフェス限定のアクターは通常のガチャには出ませんが、3ヶ月ごとに来るユメフェスガチャにて復刻します。
コラボ限定に関しては、第2回コラボが来るまで復刻することはありません。(オンゲキコラボ第1弾のアクターは、オンゲキコラボ第2弾にて期間限定で復刻しました)
3ヶ月に1回開催される、星4アクター排出率が2倍になるガチャです。ユメフェスガチャでしか登場しない、いわゆる「フェス限」が登場します。合わせて「ユメフェス」ページも御覧ください。
キャラクターの誕生日が来た時のみ販売されるパックです。初代だと主にSSRアクセサリー、2ndだと主にSSRポスターが売られています。
上記のお誕生日パックからのみ入手できるアクセサリーです。基本的にはセンス発動時に光を1個追加で付与します。ただし、静香と千寿いろはのアクセサリーのみ、公演開始時にSP光を付与します。
「ホーム」画面左上のマップピンアイコンから各種スポットに移動することで閲覧できます。また、過去に一度見たことがある会話は、「ストーリー」タブの「スポットストーリー」より、キャラクターごとに分かれて見ることが出来ます。