ジャンル | 追加日 | 劇団 |
項目なし | 項目なし | 項目なし |
ボーカル |
項目なし |
作詞 | 作曲 | 編曲 |
項目なし | 項目なし | 項目なし |
楽曲時間 | スタミナ消費量 | BPM |
---|---|---|
項目なし | 項目なし | 項目なし |
NORMAL | HARD | EXTRA | STELLA | OLIVIER |
Lv.項目なし | Lv.項目なし | Lv.項目なし | Lv.項目なし | Lv.項目なし |
項目なし | 項目なし | 項目なし | 項目なし | 項目なし |
ユメステ収録時から入っている、いわゆる「初期譜面」。
テレビアニメ「ワールドダイスター」劇中歌。
メインストーリー「劇団シリウス」第1章16話読了後、楽曲ショップで購入可能であったが、2024年2月末のアップデートで一般開放された。
4→4→5
(カッコ内スプリットはスプリットランダムの影響を受けない。)
2023年8月のアップデートにて譜面が調整され現在は1216コンボ。元は1218コンボ
BPM236と速いBPMでのハネリズム譜面。
二連打や長連打はとにかく何もかも忙しい譜面となるため、速さに慣れないと厳しい譜面となる。
2~3小節目のリズムはしっかり体に染み込ませよう。
この曲で頻発するフレーズである。
8小節目の乱打は右からの交互押し。
3打ごとにフリックが入るが、フリックを意識しすぎると乱打で事故るため、乱打を繋ぐことを最優先に。
16~17小節目、同時押し混じりの乱打。
同時押し→右入り4打→同時押し→左入り4打→右入り13打と分けるのがいいだろう。
17小節目で右手で二連打することになるが、かなり速い上階段状になっている。
置きプレイの人はここだけ右手中指を使うのもありだろう。
26小節目以降、リズムだけは2~3小節目と同じだがフリックが入るため精度が取りづらい。
ここでは、終点のフリックよりもタップのタイミングを意識して叩こう。
34小節目からの4kスプリット配置は、ホールドやフリックが混じる視認しづらい配置。
ホールドの始点だけをタップと同様に追いかけると実際は非交互のハネリズム2打の連続の配置だとわかる。
また、フリックが4分で一定のリズムを刻んでいるため、リズムが崩れてしまう人はここを意識してみよう。
38小節目以降は26小節目以降と同じ。
46~47小節目、歌詞でいうと「イマジネーション」のところは若干リズムが複雑なので注意。
56小節目の小粒乱打は抜けないように。
一番最後の右で叩くノーツはレーンの左半分に入っているのでしっかり移動させよう。57小節目の一番最後のフリックも同様に。
60小節目の6分(音楽用語では「2拍3連」と言ったりもする)はフリックが入っているノーツ以外は単押しである。
直前でフリックを叩いていないほうの手で後続を叩くといい。
64小節目の6分は、フリックを擦り損ねてGREATが出ないよう注意。
リズムが難しいため適当に擦るとタップのリズムキープで崩れてしまうため、タップを叩くと同時にフリックしよう。
66~68小節目、初見ビックリポイント。
ここのホールドは持ち替えないと後続のタップを叩くのが難しいため、しっかり持ち替えよう。
81小節目の13連打は左始動。右→左→右と移動するが、ノーツの幅がやや広いため軽く意識する程度で。
82小節目のリズムはフリックとタップで分業するとラク。
サビは比較的ボーカルのメロディ(リズム)を取ったノーツが多く、比較的カンタン。
87小節目のタップ-フリックの2連打は片手で捌くとフリックを擦るのが大変になるので大人しく交互で処理しよう。
97小節目辺りはフリックが多く処理しにくいため擦る量は最小限に。
99小節目以降は5kのスプリット配置。
真ん中3レーンに来るノーツを捌くことが多く、手の移動幅が大きいため忙しくなる。
力むと移動が間に合わないことが増えるため落ち着いて捌こう。
サビ以降になるとフリックの量がかなり増える。
フリックの擦り判定はかなり緩いため、「ぎりぎりフリックが反応するくらいで擦る」意識をすると楽になるだろう。
5→5→5
(カッコ内スプリットはスプリットランダムの影響を受けない。)
VIIIの中では全体的に難しめの譜面で、ほぼずっーと12分でハネてるので精度が取りづらくなっています。左用に作られていない配置が多いので、右3本主体の5鍵をオススメすると同時に、ここでは基本右3本前提で意識などをお伝えします。
[6小節目] 右3本を主に使う方は右側の巨大黄色ノーツは薬指で確実に取る意識をしましょう!左3本派の方は意識は特に必要ありません。
[8小節目] 苦手な方はホールドとタップを押す指を完全に分けちゃいましょう!真ん中でホールドとタップを押す指を入れ替えることになるので、ホールドの始点と入れ替えあとの最初の指押し2打を強く意識しましょう。
[9小節目] レーン側面の6ノーツを意識しましょう、最後の3ノーツのみ左手2ノーツ│右手1ノーツで拾うことで最後のフリックに入りやすくなります。
[11小節目] 真ん中あたりで右手に2,3,2,4,3の動きを要求されますが、苦手な時は全て23の片手トリルで拾えます!12小節目差し掛かりのホールドも3で拾えるため後続にも影響せずオススメです
[14小節目] 黄色ノーツは片手で取ることをオススメします。後半の地帯は左と右両方2,3の指を使用して(左2)、("左3右2")、("左2右3")、(右2)、(左2,3フリック)がおすすめです。意識は真ん中の同時2打です。
[15小節目] 14小節目のミラー配置に見えますが、全く違う配置です。14小節目の4鍵認識が全く使えないため、極力中指と薬指でトリルが発生しないような運指を組みましょう。おすすめは(右2)、("左2右4")、("左3右3")、(右2)、(左2,3フリック、右4タップ)です。意識自体は真ん中2打でokです!
[16小節目 - 前半] 本質は14小節目のミラー配置のノリです。 4鍵認識ができるまで繰り返し練習しましょう!オススメ運指は(右2)、("左2右3")、("左3右2")、(左2)、(左3タップ、右2,3フリック)です。意識はもちろん真ん中2打。
[16小節目 - 後半] 本質は15小節目のミラー配置です。もちろん4鍵は通用しません……オススメ運指は(左2)、("左4右2")、("左3右3")、(左2)、(右2,3)です!後続が忙しいので落ち着いて行きましょう。こちらも真ん中2打意識です。
[17小節目] "右"左左"右"左左"右"左左"右"左左"右" です。運指なんかありません、ここは回数を積みましょう……意識は左側はほとんど動いていないので少し指を広げつつガン無視で、右側をよく見ましょう!左が追いつかない場合この時点でこの小節はゲームオーバーです。ミラーに賭けるのも手かもしれません。
[〜24小節目]休憩です。とは言ってもところどころ難しいので、苦手地帯はしっかり運指を組みましょう。
[25小節目] 4鍵からの縦連ですが、縦連は右手で323片手トリル、左手で323片手トリル、右手で2つ同時フリックの流れがスムーズです!認識に余裕がある方は縦連地帯人差し指の交互押しでも取れるのでそちらもオススメです
[26〜29小節目] 隣接ノーツがめちゃくちゃ抜けやすいです。指を広げて、ノーツの境目をしっかりと意識しましょう。
[30〜33小節目] ホールド混じりの大きいノーツが3回/2セット飛んできますが、それぞれ初手の3打の右手側の2ノーツを3,4で取ることで後続が取りやすくなります!33小節目の入りを右2で取るために32小節目からのホールドは右3、左2、右2、左2、右2の流れで取ることをオススメします。
[34〜36小節目] 固定5鍵も可能なのですが、かなり難しいので挑戦段階ではほぼ確実に固定4鍵で完全に覚えるゲームです。どの指でどのノーツを押すのか、どのタイミングで右3レーン意識と左3レーン意識を入れ替えるのか等大量に意識するところがあります 慣れないうちはここが最難関です。
オススメ運指は以下の通りです。(左3右2,3)、("右2")、(左2,3、右3)、("左2")、(左3右3)、(右2)、(左2,3、右3)、("右2")、(左3右3)、(左2)、(左3右2,3)、("左2")、(左3右3)、(右2)、(左2,3右3)、(右2)、(左2,3右3)←ここで36小節目スタートです
[36,37小節目] ただの固定4鍵のゴミ付き折り返しですが、認識に慣れるまではかなり難しいです。音トレなどの譜面研究ソフトで沢山練習しましょう、意識すべきはは折り返しのゴミじゃない方2ノーツです。
35小節目の(左2,3右3)をスタートに運指を書いていきます。
(左2,3"右3")、("右2")、(左2)、("左3"右2,3)、("左2")、(右2)、(左2,3"右3")、(右2)、(左2)、("左3"右2,3)、("左2")、(右2)、(左2,3"右3")、("右2")、(左2)、("左3"右2,3)、("左2")、(右2)、(左2,3"右3")、(右2)、(左2)、("左3"右2,3)、("左2")、(右2)、(左3フリック、右3フリック)
[38〜41小節目] 26〜29小節目と同じです。指を広げましょう!
[42〜57小節目] 休憩です。苦手地帯ががある場合記入者のTwitterのDMまで送って貰えれば少しくらいならお手伝いできるかもしれません🥲
[58,59小節目] ホールドの始点とタップを同時に取ることで片手トリルを減らすことが出来ます。最初の3打は交互、そのあとは片手トリルがおすすめです
[60小節目] 癖が付きやすいので右手の1,2,3を使って右3で黄色を取る運指、見たまま4鍵で押す運指(1打目の赤ノーツ意識)のふたつを使い分けると少しマシになります!
[70〜74小節目] 微縦連が割とはやいので気をつけましょう。
[76〜77小節目] 序盤に慣れると次の難所がここになります。ありえない運指の多様性地帯なのでここでは僕の運指だけ書いておきます。他の運指組んで〜等あれば記入者のTwitterのDMにお願いします🙏
・ここの運指における前提
→左2,3右2,4で4鍵を叩く意識
僕の運指で交差しているところは全てレーンの真ん中を叩くと通る仕様になっているので、落ち着いて真ん中を意識すること
(右2,4)、(左2)、(右2,4)、(左2フリック)、
(左3右2)、(左2)、(左3右2)、
(左2/<右4ホールド>)、(右3/<右4ホ>)、(左2/<右4>)、(左3右2/<右4>)、(左2/<右4>)、(右2/<右4>)、(右3<左3ホールド>)、(左2/<左3>)、(右2/<左3>)、(左2右4/<左3>)、(右2/<左3>)、(左2/<左3>)、(右3/<左3フリック>)←ここで78小節目に入ります
[78〜80小節目] 例のごとく同時押しが死ぬほど抜けます。完全に4鍵に分けた時は3レーンずつ使用されるんですが、真ん中の1レーンだけは絶対に抜けない仕様なのでジャストそこを狙って叩きましょう。運が良ければ適当でも通ります。
[81小節目] 超絶バケモンです。意識は右4から入って片手3鍵階段をしっかり押すこと、分割ノーツは両手で叩くことの2つです。僕の運指も置いておきます。
(左2,3"右4")、("右3")、("左2右2")、("左3右4")、("左2右2")、(左3)、(左2右2,3)
[92〜94小節目] 微縦連が連続して抜けやすいので、しっかり叩くぞ〜って意識が必要です。叩くぞって意識するだけでいいです、めっちゃ変わります。
[99小節目] 苦手な方は後半の右左左右左を(右3,4)、(右2)、(左2)、(右3,4)、(右2)、(左2)、(左3フリック右4フリック)に置き換えることもできます。前半と違って縦連が発生しないようにできて良心的な配置です。
[101小節目] (左2,3右3,4)、(右2)が苦手な方は(左2,3右2,3)、(右2)でも誤魔化せます。意識は2回目で真ん中のノーツを逃さないことです。
[103小節目] 固定5鍵だと難しいです、ここで一旦4鍵に切り替えることをオススメします!
[105小節目] 先程4鍵に切り替えたので101小節目のコツを見ながら(左2,3右3,4)、(右2)の配置は(左2,3右2,3)、(右2)のように微縦連で取りましょう。後続の2回来るフリックとタップの配置はそれぞれ早い方から『左側』、『右側』の意識で捌きましょう。運指は("左2")、("左3フリック"右2,3)、("右2")、(左2,3"右3フリック")
[106小節目] 真ん中辺りで左側にいやらしいタップとホールドの微縦連が出てきます。ここの小節だけ最初のホールドとフリックを押したあと左3本をに切りかえて、最初に書いたの難所を(左23)、(左234右3フリック)で拾いましょう、固定5鍵はあまりお勧めしません。
[108〜110小節目] 微縦連が全て2本、3本の流れで置かれているので、使う指の本数を間違えると即死です。しっかり研究して使う指を決めてから挑みましょう。ホールドフリック途中のタップは慣れるまで死ぬほど難しいですが、意識するところはホールドを持っている手の方の1ノーツだけあるタップです。
ホールドフリック直後の赤ノーツはグレや内部がありえないほど出やすいので死ぬほど意識しましょう。
[112小節目] 2重ホールドは固定5鍵か、もしくは真ん中のレーンに人差し指を重ねて6鍵認識で取ることをオススメします。
[119小節目] 少し早め意識かつ右側の3ノーツを超意識して、最後のフリックを絶対に忘れないようにしましょう。
[120〜122小節目] 隣接ノーツが抜けやすいので指を広げる意識が大切ですが、目標スコア到達間近だと緊張で指が広がりがちなのであまり意識しなくても大丈夫だと思います。
[123小節目] 3点フリック2連は上下の向きに擦って通して、最後の5点押しは真ん中の3本のエイムを絶対に外さないように意識してください。