(0~20、1刻み)
ストーリーを読む際の文字が表示される速度を調節できる。デフォルトは10。
(0~20、1刻み)
ストーリーをAUTO設定で読む際、次のセリフに移行するまでの時間を調整できる。デフォルトは10。
(最高/高/中/低)キャラクターの3Dモデルや演劇などの画質を設定することができる。端末の動作に大きく影響するため、スペックに余裕がない端末を使う人は低く設定することを推奨する。デフォルトは中。
(60FPS/30FPS)ホーム画面で動くキャラクターのフレームレートを変更することが出来る。なお、リズムゲームのFPSには一切影響しない。
端末の動作に大きく影響するため、スペックに余裕がない端末を使う人は低く設定することを推奨する。デフォルトは30FPS。
(ON/OFF)公演の編成選択画面後、ノーツの速さを設定する画面を表示するかどうかを設定できる。デフォルトはON。
端末に入っていないデータをすべてダウンロードすることができる。これは演劇やストーリー、衣装などを含むすべてのデータが一括でダウンロードできる。そのため、大量のデータをダウンロードすると端末の動作に大きく影響する可能性があるため要注意。
(ON/OFF)フレンドからの協力公演、なかまと挑戦のゲーム内招待を受信するかどうかを設定できる。デフォルトはON。
(ON/OFF)サークルメンバーからの協力公演、なかまと挑戦のゲーム内招待を受信するかどうかを設定できる。デフォルトはON。
(ON/OFF)ゲーム内でスタミナが満タンになった際のアプリ通知を受け取るかを設定できる。デフォルトはON。
(ON/OFF)ゲーム内で稽古を行っていないとき、稽古を催促するアプリ通知を受け取るかを設定できる。デフォルトはON。
(ON/OFF)ゲームのイベントが始まった際にアプリ通知を受け取るかを設定できる。デフォルトはON。
(ON/OFF)ゲームのガチャが始まった際にアプリ通知を受け取るかを設定できる。デフォルトはON。
(ON/OFF)ゲーム通知を夜間に受け取るかどうかを設定できる。OFFに設定していると、0:00~6:59までのすべてのゲーム通知を受け取らなくなる。
デフォルトはOFF。
(1.0~25.0、0.1刻み)公演時のノーツが降ってくる速さを設定できる。デフォルトは6.0。
ノーツ表示時間(単位はミリ秒)やオプション画面右のプレビューを参考に設定しよう。
(-50.0~50.0、0.1刻み)公演時のノーツの楽曲とのズレを調整することができる。いわゆるオフセット調整。デフォルトは0.0。
FASTが多く出る(ノーツが楽曲より遅く流れてくる)時はこの判定を+に、LATEが多く出る(ノーツが楽曲より早く流れてくる)時は-に調整する。
(参考:SEをつけている場合はこの判定が+に、つけていない場合は-に寄っている人が多い。)
(-2.0~2.0、0.1刻み)公演時のノーツを叩く判定のズレを調整することができる。デフォルトは0.0。
FASTが多く出る(判定ラインの上で叩いている)時はこの判定を+に、LATEが多く出る(判定ラインの下で叩いている)時は-に調整する。
ゲームの判定ラインの位置は動かない。
(参考:この判定は音声に依存しないため、この判定を合わせる際はすべての音声を切って公演を行い、判定を調節するのがオススメ。また、リザルト画面左上のマークを押して見られる「推奨判定タイミング」はこれの推奨数値の事。)
(0~100、10刻み)公演中にノーツが流れてくるレーンの暗さを調整できる。デフォルトは80。
背景に流すMVを見たい人は明るく、流れてくるノーツに集中したい人は暗くするといいだろう。
(ON/OFF)公演中にセンスやスターアクトを発動した際の発動キャラと獲得スコアを表示するかどうかを設定できる。デフォルトはON。
(ON/OFF)公演中にスターアクトを発動した際にレーンの左右に出るキャラクターのカットインを表示するかどうかを設定できる。デフォルトはON。
(ON/OFF)公演中にノーツを叩いた際に端末が振動するかどうかを設定できる。デフォルトはON。
(10~100、10刻み)公演中のスプリット演出の線の濃さを調整できる。線が濃すぎてノーツが認識しづらい時はこの数字を下げよう。デフォルトは80。
(リッチ/通常/軽量)公演中に出てくるスプリット演出を調整できる。ここでいう演出とは線の上に乗っている演出である。デフォルトは通常。
リッチにするとすべての線に、通常にすると両端と一部のタイミングの線に演出が乗る。軽量にすると演出は消え、線のみが表示される。
(ON/OFF)公演中、背景で楽曲のMVを流すかどうかを設定できる。デフォルトはON。
(あり/なし(軽量))公演中に3DMVを再生する際、編成のメンバーを3DMVに反映させるかどうかを設定できる。デフォルトはなし(軽量。
(80%~120%、5%刻み)公演時のノーツが流れてくるレーンの幅の大きさを変えることができる。デフォルトは100%。
(0~100、5刻み)公演時のノーツが流れ始める位置を調整することができる。いわゆるフィールドウォール。デフォルトは0。100にすると判定ラインに完全に重なってしまう。
目線を判定ライン寄りに下げたい人は、この数字を調整するといいだろう。
(0~100、5刻み)レーン上に出てくる判定文字の位置を調整することができる。数字が小さいと上に、大きいと下に移動する。デフォルトは60。
センス発動表示の表示位置は固定され、この数字を変えても移動することはないので注意。
(1~10、1刻み)ノーツの縦幅の太さを変更することができる。デフォルトは8。
判定ラインに重なるときには大きさはすべて揃うため、レーンの上のほうでの見た目の変化となる。
スマホをお使いの方やノーツのスピードが遅い方などは太すぎると視認性が悪くなるため、調整するといいかもしれない。
(小/中/大)レーン上に出てくる判定文字の大きさを変更することができる。デフォルトは中。
大きすぎるとレーンを広く占有してしまうため、見づらい場合は調整するといいだろう。
(PERFECT以下/GREAT以下/OFF)ノーツを叩いた際、そのノーツを叩いたタイミングが本来のタイミングより早いか遅いかを表示させることが出来る。デフォルトはOFF。
PERFECT以下にするとPERFECT以下の判定に、GREAT以下にするとGREAT以下の判定にFAST/SLOW表示が適用される。
内部判定を気にする人はつけるといいだろう。
(加算表示/減算表示/OFF)公演時、コンボ数表示の上に現在の達成率を表示するかどうか設定できる。デフォルトはOFF。
加算表示にすると0.0000%からノーツを叩いた分だけ達成率が上昇する。
減算表示にすると101.0000%からPERFECT以下を出すごとに達成率が減少する。
(ON/OFF)2つ以上のノーツを同時に叩くもの(多点押し)が流れてきた際、それらを線で紐づけるかどうかを設定できる。デフォルトはON。
高難易度や難易度OLIVIERになると多点押しの頻度が増えるため、見づらい場合はOFFにすることを推奨する。
(ON/OFF)公演時のレーン上に、ノーツがどこに流れてくるかわかるように線を引くかどうかを設定できる。デフォルトはON。
補助線はレーンを2レーンずつ分割するように表示される。分割数や補助線の薄さは変更することができない。
(ON/OFF)ノーツが流れている状況でレーンを叩いた際、叩いたレーンが光るかどうか設定できる。デフォルトはON。
(通常/軽量)ノーツを叩いた際の演出を変更することができる。軽量にするとレーン上部に出てくるエフェクトが消える。デフォルトはON。
ノーツの表示開始位置が低いなどで目線が下がる方やエフェクトでノーツが見づらいと感じる方などは軽量にすることを推奨する。
(ON/OFF)ゲーム内での「PERFECT☆」の表示をするかどうかを選択できる。デフォルトはON。
PERFECT☆はPERFECTよりも細かい内部判定であり、点数はPERFECTの1.01倍である(そのためこのゲームの理論値は101.0000%である)。
OFFにすると、公演中の表示最高判定がPERFECTとなり、リザルト画面にもPERFECTまでしか表示されない。(達成率計算はPERFECT☆を含めた点数で計算されているため、同じAPでも達成率が前後することがある)
また、協力公演での各プレイヤーのリザルト一覧を見る画面では、PERFECT☆は表示されたままとなる。
(ON/OFF)公演中のコンボ表示の色によるAP、FCが継続しているかどうかの表示を変更することができる。デフォルトはON。
ONにしていると、AP中はコンボ表示が虹色になり、FC中はピンク色に、コンボが切れると黄色になる。
OFFの状態だとAP、FC関係なく黄色のコンボ表示となる。
(ON/OFF)公演中のコンボ表示横の☆マークをつけるかどうか設定できる。デフォルトはON。
☆マークは理論値中(PERFECT以下が1つも出ていないとき、達成率101%の状態)にのみ点灯し、PERFECT以下が1つでも出ると消滅する。
(60FPS/120FPS)公演時の画面のフレームレートを変更できる。デフォルトは60FPS。120FPSは対応端末でのみ可能。
ただし、MVを再生する場合は、この設定にかかわらずフレームレートが60FPSに固定される。
(ON/OFF)流れてくる譜面を左右反転させるかどうか設定できる。下記のスプリットランダムと併用可能。デフォルトはOFF。
譜面にクセがついた際や利き手でないほうの手に難所が集中する際に使用するといいだろう。
(ON/OFF)スプリット演出が出ている際に、流れてくるノーツを入れ替えるかどうか設定できる。通称S乱。上記のミラーと併用可能。デフォルトはOFF。
スプリット演出がついていない箇所は通常通り譜面が流れてくる。また、STELLAでも多指や交差が必須となる配置がたまに出てくるため、使用する際は置き多指プレイを推奨。
譜面にクセがついた際やスプリット時の配置が苦手な譜面がある際に使用するといいだろう。
(補足1:スプリットランダムがかからないスプリット演出や、譜面すべてでスプリットランダムがかからない譜面も存在する(例:トゥ・オブ・アス/OL)。)
(補足2:スプリットランダムはスプリットが切れる度にレーンの配置がリセットされる(例:通常の4kスプリット配置が1234とするとき、1回目の4kスプリットランダムで3241となっても、2回目の4kスプリットランダムで3241になるとは限らない)。)
音量はすべて0~100までの1刻みで変更することができる。デフォルトはすべて100。
マスター:システム欄で設定した音量のマスターボリュームを調整することができる。
BGM:ゲーム内全般のBGMの大きさを調整することができる。
効果音:ゲーム内全般の効果音の大きさを調整することができる。
ボイス:ゲーム全般のキャラクターボイスの大きさを調整することができる。
マスター:ゲーム欄で設定した音量のマスターボリュームを調整することができる。
BGM:公演中のBGM(楽曲)の大きさを調整することができる。
効果音:公演中の効果音の大きさを調整することができる。ノーツタップ音とは別なので注意。
ノーツタップ音:公演中のノーツタップ音の大きさを調整することができる。
ボイス:ゲーム全般のキャラクターボイスの大きさを調整することができる。
マスター:ストーリー欄で設定した音量のマスターボリュームを調整することができる。
BGM:ストーリー閲覧中のBGMの大きさを調整することができる。
効果音:ストーリー閲覧中の効果音の大きさを調整することができる。
ボイス:ストーリー閲覧中のキャラクターボイスの大きさを調整することができる。
ここからは上記の設定と同じものがBluetoothデバイス接続時に設定できるようになっているもの達である。機器の検出タイミングによっては反映されない場合がある。詳しいことは上記の同タグを参照。
(-50.0~50.0、0.1刻み)公演時のノーツの楽曲とのズレを調整することができる。
(-2.0~2.0、0.1刻み)公演時のノーツを叩く判定のズレを調整することができる。
(0~100、1刻み)ゲーム内全般の効果音の大きさを調整することができる。
(0~100、1刻み)公演時のノーツのタップ音を調整することができる。Bluetooth接続の場合、画面と音声でズレが大きい場合が多いため、デフォルトは0となっている。